
私が個人的に凄く不便になったなと思ったのが、
短期派遣が気軽に出来なくなった事です。
10年前は、気軽に短期派遣で働けたわけです。
ていうか、短期バイトだと思って面接に行くと、派遣会社に登録させられる事が多くて、
必然的に短期派遣になったりして
1〜2ヶ月等、気軽に集中して働けたりして良かったのですが、
何故かここ3年前くらい前から、派遣会社からのメールにこのような注意書きがされるようになりました。
週3日以下は日雇い派遣に該当するから世帯収入500万以上の人しか短期派遣はさせないよと。
法改正があったから仕方ないですが
何で人の働き方を限定しているの?
これでは年収500万以下のフリーランサーが短期に集中して派遣等するのも出来なくなりましたよ。
年収500万って今の時代では割と裕福な層だと思うのですが
別にそれ以下だって短期派遣したって良くないですか?
それ以下だって生活できない事もないし
そうやって働きたいのだから。
アルバイトは探すのが大変だし、折角話を持って来てくれる派遣会社があるのに、
法改正のせいで働きづらくなって凄く不満です。
この法改正は一体何がしたかったんだろう?
改正労働者派遣法 平成24年10月1日〜
(調べると「派遣切り防止」について色々納得出来る部分はあるんですが、
1つのところで派遣切りされたって山のように案件があるのだから、別のところに行けば良くないですか?としか思えません)
派遣の面接に行ったときに、こういう短期の働き方したい人いっぱい居ましたよ。
ていうか、数年前は沢山あった短期派遣、派遣会社のほうも人が集まらなくて困らないのかな?
年収500万以上の人と学生とシニアしか集まらなくなる訳ですよね。
などととにかく不便になった事を愚痴りたい。
改悪です。
しかし、どうしようもないものはどうしようもない、
単発で働きたいならパート・アルバイトの直雇用の仕事か
一ヶ月以上の契約の派遣のお仕事 を探すしかなさそうですね。
久々に1ヶ月の短期派遣で働いてみた
1ヶ月の短期派遣はできなくなりました。
しかし、今回 私は派遣でほぼ1ヵ月の契約で
11/28~12/28まで 週3で働く事ができました。
なぜこれはOKなのかというと、「契約期間」が1ヶ月以上だからなのですね。
実際は12/28日までしか来ないのですが、契約上は11/28~12/31まで。
派遣会社さんも短期で働きたい人が多い、需要が高いことはわかっているので
そのような形にしてくれているわけです。
というかなんで民間がそうやって抜け道を探すような形で苦労しなきゃいけないのか・・・
派遣切りに遭う人と、最初から短期派遣を望む人とは関係ないので
昔のように短期派遣を柔軟に解禁して欲しいものです。